一般の会社員だとなかなか馴染みのない「役員報酬」。
役員報酬という言葉は聞いたことがあるけど、それが実際どのようなものなのか理解している方は少ないかもしれません。
今回は、役員報酬についての基本知識についてまとめてご紹介していきます。
役員報酬とは?
まず、役員報酬とはどのようなものを指すのでしょうか。
役員報酬とは会社の役員に対して支払われる報酬のことで、役員の方たちの給料に当たるものです。
一般の会社員は、会社と雇用契約というものを結んでおり給料をもらう前提条件は雇用契約を結んでいることになります。
これに対して、役員という役職は会社と雇用契約を結んでいないため給与ではなく「報酬」という形でお金が支払われます。
役員報酬については脱税などに利用されないために、会社法や法人税法によって規制が定められており法規に則った支払いが必要になります。
役員報酬は誰がもらえる?
役員報酬は、「役員」という役職の人がもらえる報酬であり、会社法で「取締役」「会計参与」「監査役」の3つと定められています。(この他「執行役」が役員に含まれることもあります)
取締役
全ての株式会社で「取締役会」という組織の設置が義務付けられており、そこのメンバーが取締役となります。
取締役会は、会社の意思決定を行う機関で会社にとっても重要な組織であります。
会計参与
会計参与は、会社の決算書類を役員と一緒に作成する人となります。
会計参与は、必ずしも会計士や税理士でなくてはならない訳ではないため社内外から適任者が抜擢されることもあります。
監査役
監査役の仕事は、取締役会と会計参与が健全で適切な運営を行い、正しく報告書類を作成しているか監査、監督する役目を担っています。
この他、会社がコンプライアンス違反を犯していないか、法令遵守の下に活動しているかを確認する仕事も監査役の役目です。
役員報酬の決め方は?
役員報酬の決め方は、会社法で手順が決まっています。
役員報酬は、原則として株式総会で決めることになっています。
株主総会では、主に役員報酬の総額を決定します。
株主総会で役員報酬の総額を決定した後、取締役会若しくは代表取締役によって個々の金額が決定さる流れです。
株主総会や取締役会の議事録作成も義務付けられており、税務署の調査では決定の経緯などを説明できる状態にしておかなければなりません。